新スプリアス規格への対応記
(リニアンプの確認保証は、末尾のリンクで

スプリアス規制が強化され、それまでに免許された送信機が、令和4年12月以降は、そのままでは使えなくなるという事に、気がついたのが、平成28年の10月でした。(遅い!)
但し、コロナの流行により、移行期限は当分の間延期されました。

自作機はどうすればよいのか? 古いトランシーバーはどうしたらよいのか?
500Wの免許を受けたリニアアンプは、500Wの免許は、令和4年以降、空文化してしまうのか??? → えらいこっちゃ!


リニアアンプ自体のスプリアス対策の経過はこちら、 → HFリニアンプのスプリアス対策へ


これらに関して、急いでネット情報を集め、TSS、JARD、複数の総合通信局にも電話で問合せました。
その結果、リグの種類に応じて、次のように対応しました。(リニアアンプについては、末尾のリンクで)

ご参考になれば、幸いです。

なお、令和5年の法令変更により、エキサイターから200Wを超える既設のリニアアンプに新しい接続を行う場合には変更検査が必要です。
後記のとおり、2ステップで、まずエキサイターを増設/取り替える変更届では、対応が出来なくなりました。ご注意ください!
またTSSは、令和6年1月で保証の受け付けを終了されました。



1.JARDの、新スプリアス規制対応機種リストに記載のあるトランシーバー
これは、JARDの保証認定で、新スプリアス適応機として、免許されます。
ウチにも幸い、この種のリグが複数ありましたので、これらは保証認定で申請し直しました。(取替え等)

2.自作、及び、自作アップバーター/リニアアンプを接続する、送信機/トランシーバー
現在のリグ、これから自作するリグとも、自らスプリアスを測定し、チェックできるよう、一番安価なスペアナを購入しました。hi.
その結果を見て、必要に応じて改造も行って、新スプリアス規格適応として、保証認定を申請しました。
適応が難しいと思われ、申請や使用を諦めたものもあります。

3.前記1項のリストに無いトランシーバー、及び改造でスペックを変えたもの
自作の場合と同様に扱いました。
今回、フィルター増強などの改造を行ったものもあります。
一部のバンドの使用を諦めたものもありました。

4.200Wを超える設備
令和5年の法令変更以前は、まずトランシーバーを新設し、後に既存のリニアアンプに接続するという、2ステップのエキサイターの増設や取替が出来ました。(その後に既存リニアを含めたスプリアス確認保証を受ける。)
しかし法令変更により、これには変更検査が必要になり、難しくなりました。
現在免許されている装置により、200Wを超える局のスプリアス確認保証を受けられるか、確認が必要です。


法令変更以前に行った私の第一段階の対策(エキサイターの取り替え)は、参考にならなくなったので、削除しました。
恐縮です。


エキサイターが新スプリアス規格として保証認定可能の機種であれば、リニアと合せてJARDのハイパワー設備のスプリアス確認保証が可能と思われます(いずれも免許されている設備であることが大前提)

私はTS-930Sプラス3-500Zパラの自作リニア(旧スプリアス時代のもの)の組み合わせと、FTDX-3000プラス同じ自作リニアの組み合わせについて、ハイパワー設備のスプリアス確認保証を受けたので、下記リンクにその経過を記します。



            ハイパワー設備のスプリアス確認保証認定経過


                HFリニアンプのスプリアス対策へ


                    Home Page